創校の精神 【将就・・・日に就き、月に将む】
活動記録

荻生小風物詩

自主学習ノート展 開催中

18日に行われる学習参観に合わせて、各学級から選ばれた自主学習ノートを展示しています。 丁寧に書かれているだけでなく、内容が工夫されているノートがたくさんあり、 友達のノートを参考にしようと、たくさんの子供たちが集まって …

避難訓練(火災)

11月15日(火)に避難訓練を行いました。今回は、ランチルームから火災が発生したことを想定し、安全かつ迅速にグラウンドへ避難することを訓練しました。また、黒部消防署の方から、初期消火に必要な消火器の使い方も学びました。万 …

あきみつけを生かした作品づくり(1年生)

1年生の生活科の学習では、黒部市総合運動公園で見つけたあきのいろいろなもので、作品をつくりました。葉っぱやどんぐり、まつぼっくり等で、人間の形を作ったり、顔をネームペンで書き加えたりと、自分なりのアイデアで取り組みました …

5年生図工「見つけて!ワイヤードリーム」

5年生は図工の時間に針金を使った立体作品を作っています。束にしてねじったり、鉛筆に巻き付けてバネを作ったりして、「どうやったら立ち上がるかな」「このぐるぐるしたのが顔みたい!」と友達と話しながら自分が思ったような形を作り …

校内清掃ボランティアに挑戦!

6年生は、総合的な学習の時間に「ボランティア」について学んでいます。 今回は、校内清掃ボランティアに取り組みました。 毎日使用している校舎内をぐるりと見回し、ここだ!と思う場所を自分で選んで掃除しました。 みんなで使う場 …

秋の一日

学校の入り口にある桜の木の紅葉が進み、今日は秋晴れの一日となりました。   休み時間になると、子供たちは元気に外に出て遊んでいました。 過ごしやすい秋の一日となりました。

校内にある工業製品を調べよう!(5年社会科)

5年生の社会科では、工業について学習しています。工業製品には、機械工業製品や金属工業製品、化学工業製品等があることを教科書で学び、その後、校内にどのような工業製品があるのか実際に探してみました。「テレビは機械工業製品だね …

1年 生活科 あきみつけたのしかったよ!

先日、1年生は、黒部市総合運動公園で、あきみつけをしました。いろいろな色や大きさをしたどんぐりやまつぼっくり、葉っぱ等を拾いました。自分で見つけて拾ったときの嬉しそうな顔はとても素敵でした。地域の大人の方にも現地でいろい …

5年理科「流れる水のはたらき」

    5年生理科「流れる水のはたらき」の学習では、一輪車の中に土と砂を混ぜたものを入れて坂を作り、山から流れ落ちる川を擬似的に作って実験をしています。「どうやっても崩れて道がたくさんになっちゃうなあ・・・」「流れ出た先 …

県東部研究集会 指導案

11月9日の県東部研修会の授業の学習指導案をアップロードしました。 「県東部研究集会」のタブより、ダウンロードまたは、表示して印刷してください。

黒部市小学校音楽会

10月21日(金)にコラーレで3年ぶりに黒部市小学校音楽会が開催されました。荻生小学校の5、6年生は、発表校として参加し、ボディーパーカッションを交えながら「やってみよう」を力強く演奏しました。コラーレの広いホールで緊張 …

初めての絵の具 

小学校で初めての絵の具の勉強が始まりました。パレットや筆を机のどこに置くのかや、水と絵の具の量によって色の濃さがかわることを確認しました。子供たちは様々な線を描き、とても楽しそうでした。この後、いよいよ前から描いている絵 …

授賞集会

久々に体育館で集まっての授賞集会が行われました。短歌大会や作品応募、スポーツ少年団で成績を残した子供たちが全校の前で紹介され、大きな拍手をもらっていました。コロナ禍で開催が難しかった行事も少しずつ通常どおりに戻ってきてい …

防犯についてのお話を聴きました

黒部警察署の方より、防犯についてのお話をうかがいました。 出かけるときに家の人に伝えることや「いかのおすし」のお話を聴く表情は、真剣そのもの。 おいしい給食を味わいながら、外を歩くときに気を付けることもかみしめていたよう …

毎月第2、第4水曜日は、「リサイクルの日」

環境委員会の活動として、ペットボトルとペットボトルキャップ、アルミ缶の回収を行っています。 児童玄関で環境委員会の児童が受け取っています。           &nbsp …

« 1 15 16 17 42 »
PAGETOP