創校の精神 【将就・・・日に就き、月に将む】
活動記録

荻生小風物詩

授賞集会

久々に体育館で集まっての授賞集会が行われました。短歌大会や作品応募、スポーツ少年団で成績を残した子供たちが全校の前で紹介され、大きな拍手をもらっていました。コロナ禍で開催が難しかった行事も少しずつ通常どおりに戻ってきてい …

防犯についてのお話を聴きました

黒部警察署の方より、防犯についてのお話をうかがいました。 出かけるときに家の人に伝えることや「いかのおすし」のお話を聴く表情は、真剣そのもの。 おいしい給食を味わいながら、外を歩くときに気を付けることもかみしめていたよう …

毎月第2、第4水曜日は、「リサイクルの日」

環境委員会の活動として、ペットボトルとペットボトルキャップ、アルミ缶の回収を行っています。 児童玄関で環境委員会の児童が受け取っています。           &nbsp …

秋のさわやか挨拶運動

10月4日(火)から秋のさわやか挨拶運動を行っています。毎回、地域の方にも協力していただきながら、一緒に挨拶運動を進めています。荻生小学校、そして荻生地区にもっともっと気持ちのよい挨拶が増えるよう、今後もさわやかに取り組 …

就学時健診

就学時健診が行われました。来年度入学予定の子供たちは、少し緊張しながらも、落ち着いて健康診断に取り組む姿が見られました。保護者の皆様には、入学にあたり必要なことの説明を聞いていただきました。また、5年生の児童は、入学予定 …

いろんな楽器で「やってみよう!」

学校の様々なところに楽器に親しむ「やってみようコーナー」が設置されています。大休憩や昼休みには、友達と一緒に演奏を楽しむ様子が見られます。一人一人の思いを大切に、音楽に豊かに関わろうとする子供が育つことを願っています。

漁港から魚が食卓に届くまで(5年社会科)

5年生の社会科では、「漁港で水あげされた魚は、どのようにして食卓に届くのか」を考えました。子供たちからは「冷凍して運ばれる」「スーパーへ運ばれ、料理して売られる」等の予想が出ました。なかなかいい点に目をつけています。その …

1年音楽「さがしてみよう ならしてみよう」

 1年生の音楽では、「さがしてみよう ならしてみよう」の単元で、様々な打楽器を拍に合わせたり、自由に鳴らしたりして演奏しています。子供たちは、どのように楽器を鳴らそうか考えながら、楽器に触れる楽しさを毎時間味わっています …

みんな大好き!体育の時間(2年生)

2年生は体育が大好きです。 運動会が終わり、これから「やってみよう!ぶらぶら くるりん」の学習を進めていきます。 この日は第1時間目。 うんていやジャングルジム、のぼり棒にのぼったり下りたりぶら下がったりしながら、 友達 …

2学期も自分たちの学校をきれいに

掃除の時間には自分の担当の場所をすみずみまできれいにしています。列になって教室の同じ場所を何度も掃除したり、手洗い場の汚れを見付けて集中的にこすったり、机の下までゴミを掃いたりするなど、一人一人ができることを一生懸命にし …

荻っ子が一つになった運動会

秋晴れの中、運動会が行われました。「とどけ応援 伝われ友情 荻っ子の笑顔と協力で 一つになろう」のスローガンのもと、一人一人の笑顔がはじけ、輝く運動会となりました。まさに荻っ子の心が一つになった運動会。保護者の皆様、ご理 …

明日に向けて

    明日の運動会に向けて、上学年で前日準備を行いました。 準備は万端、天気は「晴」の予報、後はゆっくり寝て明日に備えます! 両団共に、全力を尽くしてがんばってください!

応援練習がんばっています

1時間目にエール交換と応援歌の練習がありました。 拍手や動きに元気が出て、みんなの表情も生き生きとしてきました。 運動会が近くなり、荻っ子の心も「一つ」になりつつあるようです。

運動会に向けて ~もうすぐ本番~

運動会に向けて、準備や練習が進んでいます。 練習のたびにWBGTの指数を見て、グラウンドでの練習ができるかどうか判断しています。 水分補給にも心がけています。         &n …

本番に向けて~鼓笛隊練習~

今日の6時間目に、鼓笛隊練習を行いました。隊形変化をスムーズに行うことや音のリズムを合わせることなど、課題はありますが、初めて最初から最後まで通して演奏することができ、本番に向けて気持ちを高めることができました。

« 1 18 19 20 45 »
PAGETOP