創校の精神 【将就・・・日に就き、月に将む】
活動記録

荻生小風物詩

心の健康について考えよう ~すこやかタイムの取組より~

荻生小学校では、毎月1回「すこやかタイム」を実施しています。 すこやかタイムでは保健だよりを各教室で読み合わせて、体と心の健康について学んでいます。 2月は「心の健康について考えよう」をテーマに、リフレーミングについて紹 …

節分

皆さんはご家庭で豆まきをしましたか。あおぞら教室前廊下には、大きな赤鬼の絵が貼ってあります。 「○○おにをやっつけよう」 うそつきおに、わすれものおに、おしゃべりおに、すききらいおに、、、 子供たちは、それぞれ自分たちが …

学習参観・学級懇談会

1月31日(金)に学習参観・学級懇談会を行いました。 保護者の方々に温かく見守られながら、落ち着いた様子で学習に取り組む姿が見られました。 たくさんの雪が降り積もる中、ご来校いただきありがとうございました。 今後とも本校 …

みそづくり体験に行きました

1月24日(金)にみそづくり体験がありました。荻生公民館へ行き、地域の方々から大豆と麹と塩からみその作り方を教えていただきました。まず、大豆と麹をねりあわせミンチにします。その後、ミンチに塩を加え、手でこねます。最後にこ …

汚れを恐れず!木版画印刷!!

24日(金)、4年生の多くが初めて握った彫刻刀を使って作成した木版画にローラーでインクを塗り、小奉書にバレンで刷りあげる活動に熱中しました。彫刻刀で削ってしまったことで下絵のほとんどが見えなくなり、何が描かれているのか分 …

フレンド集会がありました

24日(金)の朝活動に体育館でフレンド集会が開かれました。 最初に荻生小学校で集まった赤い羽根共同募金を黒部市社会福祉協議会の方に小学校を代表して計画委員が渡しました。黒部市社会福祉協議会の方からは、感謝の言葉と集まった …

元気に遊んでいます!!

荻っ子は毎日元気です。 天気がいい日はグラウンドでサッカーや鬼ごっこをしたり、 体育館では縄跳びやドッジボールをしたりして体を動かしている子供が多いです。 今年は暖かい日が多く、雪が降らなくて残念な気持ちの子供もいるよう …

気合いを入れて!(1年生)

1年生は、1月20日(月)に計算と漢字のチャレンジテストを行いました。合格点である80点以上を目指して、今まで練習問題に取り組んできました。本番は、気合いを入れて真剣にテストに取り組む姿が見られました。

寒さに負けず、元気いっぱいに活動しています!

毎週木曜日は「わんぱくタイム」があります。16日(木)も6年生が考えた活動に、荻っ子班のみんなで元気いっぱいに取り組みました。天候の関係で外での活動は思うようにはできませんが、校舎内でも工夫してみんなで仲良く安全に活動に …

雪道に気をつけて

ここ数日、大雪の予報が出ています。道幅が狭くなったり雪で用水が見えなくなったりと、通学路もいつもと違う様子になっているかもしれません。登下校時は、安全に気を付けるよう、ご家庭でも声かけをお願いします。 今後、特別な対応を …

第3学期始業式

一面の銀世界が広がる中、第3学期が始まりました。 始業式では、校長先生より「6年生は新しい生活、1~5年生は新しい学年への大切な準備の学期です。一日一日を大切に第3学期を過ごしていきましょう」とお話がありました。 その後 …

第2学期終業式

第2学期の終業式を行い、今学期の学びを締めくくりました。 がんばり発表では、3年生と6年生の代表が今学期にがんばったことを発表しました。運動会や音読、市音楽会での発表等、目標に向かって一生懸命に取り組んだことを堂々と話す …

書初の課題に挑戦しています

16日(月)、4年生は、来年の書初大会の課題「雪の立山」を練習しました。 久しぶりに手に持つことになった書初用の道具を手入れし、学校で広げてみると昨年度の書初大会の雰囲気も広がり、子供たちと多目的室の空気は「ピンッ」と張 …

心が温まった「スマイル集会」

13日(金)に「スマイル集会」がありました。 今年も6年生が、荻っ子班での校内ウォークラリーを企画しました。ゲームは「本探し」「学校クイズ」「イントロクイズ」「ボウリング」「射的」「文字探し」の6種類ありました。 荻っ子 …

学校保健委員会を開催しました

今年度は「メディアと上手に付き合って、元気にすごそう」をテーマに学校保健委員会を開催しました。 6日(金)、メディアの使い方について荻っ子にインタビューした内容を児童保健委員会が発表しました。おうちの人と決めたルールを守 …

« 1 2 3 42 »
PAGETOP