創校の精神 【将就・・・日に就き、月に将む】
活動記録

荻生小風物詩

3年生 道徳

3年生の道徳では、「ヨシノボリ」という教科書の話を読み、生き物のくらしについて考えました。「ヨシノボリ」が住めるきれいな川になるよう、これからも自然を大切にしたいという思いを高めていました。

地区児童会

3月4日(金)に地区児童会を行いました。今日は、来年度リーダーになる5年生が中心になって活動しました。4月からは、新1年生も入学してきます。安全に気を付けて登下校できるよう、ご家庭でも声をかけてください。  

荻っ子の健やかな成長を願って

今日、3月3日は、ひなまつりの日です。荻生小学校では、日本の伝統行事を感じられるように、毎年、児童玄関前にひな人形を飾っています。今日の給食も「ひなまつりメニュー」でした。これからも荻っ子の健やかな成長を願っています。

学校評議員会

3月2日(水)に学校評議員会を行いました。本年度の学校の取組を説明した後、子供たちの授業の様子を見ていただきました。参加された皆様からいただいた貴重なご意見を参考にし、今後もよりよい荻生小学校を目指していきたいと思います …

「感染症対策の徹底について」(3月2日)

黒部市教育委員会より、「感染症対策の徹底について(お願い)」(3月2日付け)のお知らせがあります。 こちらからご覧ください。パスワードは安全メールでご確認ください。 メニューの「大切なお知らせ」からもご覧いただけます。

6年生を送る会

2月25日(金)に6年生を送る会を開催しました。今年は、感染対策として、6年生と運営の5年生以外は、オンラインで視聴しました。劇やダンス、クイズ等、どの学年も工夫しながら、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えていまし …

授賞集会(オンライン)

2月22日(火)の朝活動に、授賞集会を行いました。 今回は、感染対策としてオンラインで実施し、全校の子供たちは、各教室でその様子を視聴しました。

がんばった縄跳び記録会(2・5年生)

8日に、なわ跳び記録会を行いました。2年生は、「前両足跳び」「後ろ両足跳び」「前かけ足跳び」「後ろかけ足跳び」「前あや跳び」の5つの技を30秒ずつ跳び、5年生に数を数えてもらいました。子供たちは、一生懸命に頑張り、今まで …

除雪への協力

2月7日の朝、荻生小学校の児童玄関前にもたくさんの雪が積もっていました。 5、6年生の子供たちが、朝、除雪に協力してくれました。とても頼もしいです。

学校だより2月号

2月1日発行の、学校だより2月号を掲載しました。 トップページの学校だよりのタブからご覧ください。

代表委員会

2月3日(木)の大休憩に、代表委員会が開かれました。 今回の代表委員会の議題は、2月25日(金)の「6年生を送る会について」です。 運営担当の5年生が司会進行を務め、3年生以上の学級代表の子供たちとテーマ等について話し合 …

「感染症対策の徹底について」

黒部市教育委員会より、「感染症対策の徹底について(お願い)」のお知らせがあります。 こちらからご覧ください。パスワードは安全メールでご確認ください。 メニューの「保護者・児童のページ」からもご覧いただけます。

学校だより 第8号(1月11日)アップしました

第3学期初めての学校だよりをアップしました。 トップページの学校だよりのタブからご覧ください・

第3学期 始業式

3学期の始業式が行われました。式では、校長先生から「たくましさ」について話がありました。詳しくは学校だより8号をご覧ください。

2学期 終業式

  2学期の終業式が行われました。 3年生と6年生の児童代表が、2学期に頑張ったことを発表しました。まじめに取り組むことの大切さが伝わってくる発表でした。その後、校長先生から、各学年の2学期の頑張りについて、お …

« 1 20 21 22 43 »
PAGETOP