創校の精神 【将就・・・日に就き、月に将む】
活動記録

荻生小風物詩

第2学期 スタートしました

今日から、2学期がスタートしました。体育館に集合せず、各教室で放送を聞く形式で始業式を行いました。 校長先生の顔は見えませんが、スピーカーから聞こえる声に耳を澄ませる姿があり、どの子も真剣な聞く態度でした。   …

保護者の皆様へ(8月25日)

学校より、第2学期の新型コロナウイルス感染症対策についてのお知らせがあります。 こちらからご覧ください。パスワードは安全メールでご確認ください。 メニューの「保護者・児童のページ」からもご覧いただけます。

学校だより 3号 公開しました

学校だより「荻の里」3号を公開しました。 上の、学校だよりのタブからご覧ください。

蜃気楼教室 3、4年

7月7日(水)に3、4年生の子供たちが、公民館の放課後子ども教室に参加し、「蜃気楼」について学びました。スライドを見たり実験したりしながら、蜃気楼について楽しく学習することができました。富山県で見られる自然の神秘「蜃気楼 …

聖火リレーのトーチ&ユニフォーム

6日、聖火リレーで実際に使用された。トーチとユニフォームの展示が1日限定で、ありました。 各教室で本物のトーチにふれる体験もできて、子供たちは、東京オリンピック・パラリンピックがもうすぐだなと実感したようでした。 &nb …

学習参観、学級懇談会

2日に、今年度2回目の学習参観、学級懇談会を行いました。 どの学年、学級も真剣に学習に取り組む子供たちの姿が見られ、とても嬉しく思いました。 お忙しい中、学習参観や学級懇談会に参加していただき、ありがとうございました。 …

水泳指導教室

今週から、水泳講師の堀田先生をお招きし、水泳指導をしていただきます。 各学年2回、指導を受ける予定です。               7月1日1限に、 …

自学ノート展

28日から、児童玄関前で、自学ノート展を開いています。 明日2日の学習参観の際にはぜひご覧になって、自主学習の例として参考にしてみてください。

昼休みの様子

天気のよい日の大休憩や昼休憩には、いろいろな学年の子供が入り交じって元気にグラウンドで遊んでいます。 昼休みは、鉄棒や登り棒の他に、高い竹馬で歩き回ったり、先生と一緒におにごっこをしたりして過ごしていました。

フレンド集会の発表(2年生)「町たんけんで見つけたことをしょうかいしよう」

生活科「どきどきわくわく町たんけん」の学習で、見つけたものを紹介しました。 「箱根清水の水が冷たかったです。」「ベルトパークからは、会社や工場が見えました。」等、 写真に合わせて、一人一人が話をしました。

保護者の皆様へ

黒部市教育委員会より、新型コロナウイルス感染症についてのお知らせがあります。 こちらからご覧ください。パスワードは安全メールでご確認ください。 メニューの「保護者・児童のページ」からもご覧いただけます。

プール開き式を行いました

17日に、全校でプール開き式を行いました。子供たちは水泳学習に取り組むうえで大切なことをしっかり聞くことができました。水泳学習がいよいよ始まりますが、安全に気を付けて、楽しく取り組んでいきたいと思います。  

一人一鉢栽培が始まりました

17日に、「花と緑の銀行」から、グリーンキーパーさんをお迎えし、ベゴニアの植え方や世話の仕方を学びました。 現在は、毎朝の水やりに励む子供の姿が見られます。ベゴニアの世話や観察を通して、植物を大切に思う心を育んでいきたい …

名水会出前授業(5・6年生)

6月16日(水)に名水会による出前授業がありました。黒部市の名水のよさや環境の大切さを、動画やスライドを見ながら学びました。子供たちにとって、自分たちの住む黒部市への愛着を深めるよい機会になったことと思います。

プール清掃

  6年生と職員でプール清掃を行いました。床だけでなく、溝等の細かいところを全員で協力して清掃したことで、あっという間に綺麗になりました。水泳学習が今から楽しみです。

« 1 23 24 25 43 »
PAGETOP