創校の精神 【将就・・・日に就き、月に将む】
活動記録

荻生小風物詩

自学ノート展

28日から、児童玄関前で、自学ノート展を開いています。 明日2日の学習参観の際にはぜひご覧になって、自主学習の例として参考にしてみてください。

昼休みの様子

天気のよい日の大休憩や昼休憩には、いろいろな学年の子供が入り交じって元気にグラウンドで遊んでいます。 昼休みは、鉄棒や登り棒の他に、高い竹馬で歩き回ったり、先生と一緒におにごっこをしたりして過ごしていました。

フレンド集会の発表(2年生)「町たんけんで見つけたことをしょうかいしよう」

生活科「どきどきわくわく町たんけん」の学習で、見つけたものを紹介しました。 「箱根清水の水が冷たかったです。」「ベルトパークからは、会社や工場が見えました。」等、 写真に合わせて、一人一人が話をしました。

保護者の皆様へ

黒部市教育委員会より、新型コロナウイルス感染症についてのお知らせがあります。 こちらからご覧ください。パスワードは安全メールでご確認ください。 メニューの「保護者・児童のページ」からもご覧いただけます。

プール開き式を行いました

17日に、全校でプール開き式を行いました。子供たちは水泳学習に取り組むうえで大切なことをしっかり聞くことができました。水泳学習がいよいよ始まりますが、安全に気を付けて、楽しく取り組んでいきたいと思います。  

一人一鉢栽培が始まりました

17日に、「花と緑の銀行」から、グリーンキーパーさんをお迎えし、ベゴニアの植え方や世話の仕方を学びました。 現在は、毎朝の水やりに励む子供の姿が見られます。ベゴニアの世話や観察を通して、植物を大切に思う心を育んでいきたい …

名水会出前授業(5・6年生)

6月16日(水)に名水会による出前授業がありました。黒部市の名水のよさや環境の大切さを、動画やスライドを見ながら学びました。子供たちにとって、自分たちの住む黒部市への愛着を深めるよい機会になったことと思います。

プール清掃

  6年生と職員でプール清掃を行いました。床だけでなく、溝等の細かいところを全員で協力して清掃したことで、あっという間に綺麗になりました。水泳学習が今から楽しみです。

福祉体験教室 6年生

    15日(火)に、黒部市社会福祉協議会の方を招き、福祉体験教室として、高齢者疑似体験・車椅子体験を実施しました。高齢者疑似体験では、おもりや色の付いた眼鏡を付けてコースを回り、不自由さを体感することで、周囲の支援の …

学校だより 公開しました

学校だより「荻の里」の第1号と第2号を公開しました。

保健委員会 フレンド集会

6月11日のフレンド集会は、保健委員会の発表でした。6月の歯と口の健康月間に合わせて、歯についての発表を行いました。 6年間むし歯や歯ぐきの病気がなかった6年生に表彰状が渡され、6年生から「鏡を見て歯みがきをする」「歯間 …

AQUA夢プロジェクト

アクアフェアリーズの選手による「AQUA夢プロジェクト」の学習が行われました。 5限に2年生、6限に5年生が、選手と一緒にドリブルやパスなどボールを操作する運動を楽しみました。また、プロの選手の見本を見せてもらった後、ト …

指で絵を描いたよ「フィンガーアート」(市美術館出前授業)

6月9日、2年生は、黒部市美術館から2名の方に来ていただき、「フィンガーアート」の学習をしました。指で絵を描くことが初めてで、最初はちょっとだけ指に絵の具をつけていた子供たちも、だんだん慣れてきて、指で絵の具を混ぜたり大 …

5年生 フレンド集会

   6月4日のフレンド集会は、5年生の発表でした。 5年生は、総合的な学習で取り組んでいる「バケツ稲」を題材にし、 自分たちが育てている稲への思いを俳句に表し、1人1人が発表しました。 「おいしくなってほしい」「たくさ …

5・6年生 校外学習「ジオパーク体験学習」

  5・6年生で「ジオパーク体験学習」に行きました。トロッコ電車に乗り、「地球・大地(ジオ:Geo)」と「公園(パーク:Park)」が表すように、雄大な自然を目で見て、肌で感じることができ、子供たちは自分たちが住む黒部市 …

« 1 23 24 25 42 »
PAGETOP