創校の精神 【将就・・・日に就き、月に将む】
活動記録

荻生小風物詩

2年生活科「まちたんけん(箱根清水等)」:11月10日(火)

先日に引き続き、2年生が生活科の学習で町探検に出かけました。今日は、長屋・中村・西小路地区です。長屋駅でちょうどよいタイミングで電車を見ることができたり、箱根清水で地域の方に水琴窟について教えていただいたりしながら、荻生 …

学習参観:11月5日(木)

今日は、今年2回目の学習参観でした。どの学年・学級も心地よい緊張感を感じながら、真剣な眼差しで学習に向かう子供たちの姿が多く見られ、とても嬉しく思いました。 お忙しい中、学習参観に参加していただき、ありがとうございました …

2年音楽科「いろいろながっきの音をさがそう」:11月4日(水)

プロの打楽器奏者の先生をゲストティーチャーにお招きし、音楽科の指導をしていただいています。今日は、2年生が「いろいろながっきの音をさがそう」の学習をしました。先生が持ってこられた様々な楽器の音をならして、みんなで「星に願 …

持久走記録会:10月22日(木)、26日(月)

校内持久走記録会を開催しました。 2年生と5年生、1年生と6年生、3年生と4年生のペア学年で行いました。低学年は450m、3年生は600m、4年生は750m、高学年は900mです。自分の目当てのタイムを目指して、ゴールま …

2年生活科「まちたんけん(ベルトパーク)」:10月26日(月)

2年生が生活科の学習で町探検に出かけました。ベルトパークを水神の石碑からやすらぎの滝まで散策しました。どんぐりやクヌギ、柿の木等、たくさんの自然を見付けることができました。また、途中の建物や看板から、荻生地区にある施設や …

学校保健委員会が開催されました:10月23日(金)

4、5、6年生を対象に、「メディアコントロールを身に付けて、元気な荻っ子になろう!」をテーマとした学校保健委員会が開催されました。児童会保健委員会のみなさんの発表の後、富山大学大学院の山田先生を講師にお招きして、メディア …

1年生活科「秋みつけ」:10月21日(水)

生活科の学習で、総合運動公園に行ってきました。さわやかな秋晴れの下、落ち葉やドングリ、松ぼっくりなどを拾いました。地域の方に、ドングリの木の名前を教えてもらいました。子供たちは、いろいろな種類のドングリを集めて満足した様 …

就学時健康診断:10月16日(金)

就学時健康診断があり、5年生が、来年入学予定の30名の子供たちをお世話しました。「ここに並んでね」「トイレに行かなくて大丈夫?」と優しく声をかけながら接しており、園児たちも笑顔で帰って行きました。来年の最高学年に向けて、 …

6年「福祉体験学習」:10月15日(木)

福祉体験学習で、高齢者疑似体験と車椅子体験を行いました。高齢者の方の身体的な特徴を体験したり、車椅子の乗車や介助したりする体験を通して、いつもとは違う「感覚」を得たことは、子供たちにとって大きな学びとなったようです。振り …

5年「バケツ稲の脱穀」:10月13日(火)

5年生が総合的な学習の時間に、JAくろべの方に教えていただきながら、バケツ稲の脱穀・もみすり・精米を行いました。5月から約半年間、自分たちで世話をしてきた27個のバケツ稲からできたお米は約380g、1人分に換算すると14 …

さわやかあいさつ運動週間:10月12日(月)~19日(月)

10月12日(月)から6日間、「さわやかあいさつ運動」を行っています。(雨天時は中止)学年ごとに日替わりで、正門近くに立ち、登校する児童に挨拶をしています。気持ちのよい一日のスタートが切れるよう、さわやかな挨拶を心がけて …

3年国語科「ちいちゃんのかげおくり」:10月13日(火)

3年生では、国語の授業で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。2つの場面のかげおくりを比べて、同じところと違うところを見付けた後、場面ごとに「ちいちゃん」の気持ちに注目して勉強しています。子供たちは興味をもって、毎 …

フレンド集会~6年生の発表~:10月9日(金)

今日は2学期初めてのフレンド集会があり、6年生が短歌と合唱を発表しました。国語科の学習で作成した短歌は、日常の喜怒哀楽を表したもので、他の学年の子供たちは、発表内容に共感しながら聞いていました。「Wish~夢を信じて」の …

3年校外学習(荻生の館):10月6日(火)

3年生の子供たちは、総合的な学習の時間に「荻生の館」に行ってきました。子供たちは、昔の荻生地区について知ろうと、一生懸命「荻生の館」を見学していました。分かったことを絵や文章で表し、充実した校外学習の時間を過ごすことがで …

1年算数科「どちらがおおいーくらべかたをかんがえようー」:10月5日(月)

1年生が算数科で水のかさ(体積)の比べ方の学習をしました。 水が入った2つのペットボトルを見て、どちらが多いか比べる方法を出し合いました。子供たちからは、「同じ入れ物に入れる」「小さなカップで何杯分入るか数える」等の比べ …

« 1 27 28 29 42 »
PAGETOP