創校の精神 【将就・・・日に就き、月に将む】
活動記録

荻生小風物詩

熱帯魚の仲間が増えました

学校の児童玄関で熱帯魚を飼育しています。その水槽に新しい魚が仲間入りしました。魚の名前は「コリドラス・パレアートス」で「青コリドラス」とも言います。 12月4日(水)、4年生の荻っ子が、家の人と一緒に持ってきてくれました …

共同募金 集まっています

赤い羽根共同募金の回収が始まりました。 児童玄関で計画委員会が、「ドラえもんの募金箱」に入った善意を受け取っています。 児童玄関での募金の受け取りは、12月6日までとなっていますが、それ以降も受け付けています。 たくさん …

どんな下敷きにしようかな

3日(火)から、図書委員会による「オリジナル下敷きづくり」が始まりました。各学年で決めた読書月間の目当てを達成すると、オリジナルの下敷きを作成することができます。本日は、3年生が作成する日でした。好きな塗り絵や、自作の絵 …

黒部市美術館出前授業(6年生)

 黒部市美術館から講師の方をお招きし、「紋切あそびと日本のデザイン」の出前授業を行いました。型を切り抜いて紋を作り、それらを和紙に貼ってランプシェードにしました。完成した作品を光に当てると紋がきれいに浮かび上がり、子供た …

クラブ見学 ~来年が楽しみです!~

25日(月)は今年度最後のクラブでした。4年生になるとクラブ活動が始まるので、3年生は真剣なまなざしで見学し、どのクラブが自分に合っているか見きわめていました。どのクラブもそれぞれ楽しい活動をしており、決めることが難しい …

素敵な音読劇をありがとう!

22日(金)にフレンド集会を行いました。今回は2年生が「お手紙」の音読劇を披露しました。 「がまくん」の気持ちになりきったり、「かえるくん」の気持ちを考えたりしながら、気持ちをこめて音読していました。当日まで練習してきた …

黒部地場産給食の日

11月19日(火)は、黒部地場産給食の日でした。 2名のご来賓の方をお迎えして、黒部で生産された食材がふんだんに使われたメニューをいただきました。 デザートのりんごゼリーは、荻生地区と前沢地区で収穫されたもので、地元の食 …

学習参観・創校150周年記念式典・記念行事

本日は、ご来校いただきありがとうございました。 学習参観では、友達とともに一生懸命に考え、学ぶ姿が見られました。お家の方の温かいまなざしに見守られ、いつも以上に集中して取り組むことができたようです。 創校150周年記念式 …

黒部市小学校音楽会

12日(火)にコラーレで黒部市小学校音楽会が開催されました。 荻生小学校の5・6年生は、発表校として参加し、「ルパン三世のテーマ」を軽快に奏でました。 心地よい緊張感の中、大ホールのステージで、仲間とともに音と心を合わせ …

黒部宇奈月温泉駅に行ってきました(2年生)

8日(金)に2年生は、生活科「もっとなかよし まちたんけん」の授業で、「黒部宇奈月温泉駅」へ校外学習に行ってきました。入場券を買って、改札を通るところからのスタート。駅員さんに優しく教えてもらいながら、初めての経験にみん …

11・12月の生活目標

11・12月の生活目標は、「進んでぽかぽか言葉をつかおう」と「相手の目を見てあいさつをしよう」です。 ぽかぽか言葉とは、相手の気持ちを考えた思いやりのある言葉です。学校のいろいろな場所に、各学級で考えたぽかぽか言葉が掲示 …

学習の秋を楽しんでいます!~その4~(4年生)

30日(水)、4年生は、黒部市にある「宮沢清掃センター」を見学しました。 自分たちの生活から出る「粗大ごみ」と「もやせないごみ」がどのように処理されるのか。 社会科で学習した「ごみのゆくえ」と合わせながら見学をすることが …

学習の秋を楽しんでいます!~その3~(4年生)

29日(火)、4年生は、富山県土木部河川課の職員さんを招き、水防災について学習しました。 体育館ではお手製の地図や資料を使って「自然災害から命を守る」という観点から、災害時に一人一人が適切な避難行動をとることや「流域治水 …

創校150周年記念講演会

創校150周年記念講演会を行い、地域の方から「荻生小学校のあゆみ」についてのお話を聴きました。 「いち、に、さん!」のかけ声とともに、現代から過去へとタイムスリップしていくように学校の歴史を学んだ子供たち。今の学校の様子 …

5年生頑張ってます!

23日(水)、来年度の入学予定児の就学時健診を行いました。子供たちは、5年生のお兄さんお姉さんにやさしく付き添われ、安心した様子で健診を終えることができました。就学時健診のお手伝いは5年生が最上級生となるための大事なステ …

« 1 2 3 4 42 »
PAGETOP