創校の精神 【将就・・・日に就き、月に将む】
活動記録

荻生小風物詩

寒さに負けず、元気いっぱいに活動しています!

毎週木曜日は「わんぱくタイム」があります。16日(木)も6年生が考えた活動に、荻っ子班のみんなで元気いっぱいに取り組みました。天候の関係で外での活動は思うようにはできませんが、校舎内でも工夫してみんなで仲良く安全に活動に …

雪道に気をつけて

ここ数日、大雪の予報が出ています。道幅が狭くなったり雪で用水が見えなくなったりと、通学路もいつもと違う様子になっているかもしれません。登下校時は、安全に気を付けるよう、ご家庭でも声かけをお願いします。 今後、特別な対応を …

第3学期始業式

一面の銀世界が広がる中、第3学期が始まりました。 始業式では、校長先生より「6年生は新しい生活、1~5年生は新しい学年への大切な準備の学期です。一日一日を大切に第3学期を過ごしていきましょう」とお話がありました。 その後 …

第2学期終業式

第2学期の終業式を行い、今学期の学びを締めくくりました。 がんばり発表では、3年生と6年生の代表が今学期にがんばったことを発表しました。運動会や音読、市音楽会での発表等、目標に向かって一生懸命に取り組んだことを堂々と話す …

書初の課題に挑戦しています

16日(月)、4年生は、来年の書初大会の課題「雪の立山」を練習しました。 久しぶりに手に持つことになった書初用の道具を手入れし、学校で広げてみると昨年度の書初大会の雰囲気も広がり、子供たちと多目的室の空気は「ピンッ」と張 …

心が温まった「スマイル集会」

13日(金)に「スマイル集会」がありました。 今年も6年生が、荻っ子班での校内ウォークラリーを企画しました。ゲームは「本探し」「学校クイズ」「イントロクイズ」「ボウリング」「射的」「文字探し」の6種類ありました。 荻っ子 …

学校保健委員会を開催しました

今年度は「メディアと上手に付き合って、元気にすごそう」をテーマに学校保健委員会を開催しました。 6日(金)、メディアの使い方について荻っ子にインタビューした内容を児童保健委員会が発表しました。おうちの人と決めたルールを守 …

熱帯魚の仲間が増えました

学校の児童玄関で熱帯魚を飼育しています。その水槽に新しい魚が仲間入りしました。魚の名前は「コリドラス・パレアートス」で「青コリドラス」とも言います。 12月4日(水)、4年生の荻っ子が、家の人と一緒に持ってきてくれました …

共同募金 集まっています

赤い羽根共同募金の回収が始まりました。 児童玄関で計画委員会が、「ドラえもんの募金箱」に入った善意を受け取っています。 児童玄関での募金の受け取りは、12月6日までとなっていますが、それ以降も受け付けています。 たくさん …

どんな下敷きにしようかな

3日(火)から、図書委員会による「オリジナル下敷きづくり」が始まりました。各学年で決めた読書月間の目当てを達成すると、オリジナルの下敷きを作成することができます。本日は、3年生が作成する日でした。好きな塗り絵や、自作の絵 …

黒部市美術館出前授業(6年生)

 黒部市美術館から講師の方をお招きし、「紋切あそびと日本のデザイン」の出前授業を行いました。型を切り抜いて紋を作り、それらを和紙に貼ってランプシェードにしました。完成した作品を光に当てると紋がきれいに浮かび上がり、子供た …

クラブ見学 ~来年が楽しみです!~

25日(月)は今年度最後のクラブでした。4年生になるとクラブ活動が始まるので、3年生は真剣なまなざしで見学し、どのクラブが自分に合っているか見きわめていました。どのクラブもそれぞれ楽しい活動をしており、決めることが難しい …

素敵な音読劇をありがとう!

22日(金)にフレンド集会を行いました。今回は2年生が「お手紙」の音読劇を披露しました。 「がまくん」の気持ちになりきったり、「かえるくん」の気持ちを考えたりしながら、気持ちをこめて音読していました。当日まで練習してきた …

黒部地場産給食の日

11月19日(火)は、黒部地場産給食の日でした。 2名のご来賓の方をお迎えして、黒部で生産された食材がふんだんに使われたメニューをいただきました。 デザートのりんごゼリーは、荻生地区と前沢地区で収穫されたもので、地元の食 …

学習参観・創校150周年記念式典・記念行事

本日は、ご来校いただきありがとうございました。 学習参観では、友達とともに一生懸命に考え、学ぶ姿が見られました。お家の方の温かいまなざしに見守られ、いつも以上に集中して取り組むことができたようです。 創校150周年記念式 …

« 1 2 3 4 43 »
PAGETOP