荻生小風物詩
6年図画工作科「ランプシェードづくり」:7月27日(月)
7月27日(月)に出前授業があり、粘土でのランプシェードづくりに挑戦しました。 粘土のひんやりとした感触を楽しみながら、糸やつまようじ、そして粘土ベラを使って形成する姿は真剣そのもの!「思い通りの形がつくれて楽しかった」 …
アルコール消毒液「幻の瀧65」、アルコール消毒液ボトルの寄贈について
2020年7月16日 荻生小風物詩
黒部市PTA連絡協議会及び皇国晴酒造株式会社様から、アルコール消毒液「幻の瀧65」(一升瓶×10本)の寄贈がありました。黒部市の子供たちのために有効活用していただきたいとの製造者の岩瀬社長のご意向で各小中学校・保育所・こ …
4年プラネタリウム学習:7月15日(水)
4年生が、吉田科学館でプラネタリウム学習をしてきました。最新の機械で映し出される無数の星々に、子供たちは歓声を上げて喜んでいました。夏の大三角やさそり座、木星や土星等を観察したり、月の動きを学習したりしました。梅雨空でな …
内科検診、歯科検診:7月10日(金)、14日(火)
2020年7月14日 荻生小風物詩
4、5月に実施予定だった健康診断(内科、歯科)が行われました。入室前のアルコール消毒や、間隔を空けての待機、学校医さんのフェイスシールドや使い捨て手袋の着用など、感染症対策を行っての実施となりました。
フレンド集会~5年生の発表~:7月3日(金)
今日のフレンド集会の発表担当は、5年生でした。国語科「日常を十七音で」の学習で作成した俳句を発表しました。最近あった何気ない日常のワンシーンを切り取った句と、それに込めた気持ちを一緒に伝えました。 発表の後 …
ウインドクーラー:7月9日(木)
2020年7月9日 荻生小風物詩
ランチルームに、ウインドクーラーが設置され、昨日から使用を開始しました。窓に取り付けるタイプのルームエアコンです。熱中症対策をしっかりとして、暑い夏を乗り越えましょう。
2年国語科「お話をよんで、しょうかいしよう『スイミー』」:7月1日(水)
2年生が、国語科で「スイミー」の物語の学習をしています。お話を読んで、場面ごとに詳しく登場人物の様子を考えたり、登場人物になりきって台詞を言ってみたりしながら、物語の世界を楽しんでいます。
フレンド集会~保健委員会の発表~:6月26日(金)
2020年6月26日 荻生小風物詩
今日のフレンド集会では、保健委員会が歯と口の健康に関する発表を行いました。 むし歯のない6年生に「むし歯にならないように気を付けていること」をインタビューして、「1本1本丁寧にみがく」などのアドバイスをしてもらいました。 …
4年算数科「わり算の筆算」:6月25日(木)
4年生の算数科では、わり算の筆算について学習しています。2年生で学習した九九の活用の仕方や3年生で学習したあまりのあるわり算の仕方を生かしながら学習を進め、筆算を使って答えを求めたり、検算して答えが合っているかを確かめた …
2年図画工作科「つづきえどんどん」:6月23日(火)
2年生が図画工作科で「つづきえどんどん」の学習をしました。正方形の画用紙に描いた絵を上下左右にどんどんつなげ、お話をつくっていきました。最後に、みんなの絵を黒板にはり、お話を紹介し合いました。友達に出会う話や宇宙に行く話 …
歯に関する保健指導(1年):6月19日(金)
今日は、1年生が養護教諭と一緒に「歯の王様」(6歳臼歯)について学習しました。6歳臼歯は、6歳頃に奥に生えてくる大人の歯で、とても大切な歯だという話を聞きました。その後、6歳臼歯の磨き方を模型を使って練習しました。子供た …