創校の精神 【将就・・・日に就き、月に将む】
活動記録

荻生小風物詩

絵本の読み聞かせ:6月9日(火)

月曜日と火曜日の朝活動に、低学年の教室で学校司書による絵本の読み聞かせを行っています。今日は2年教室で、「999ひきのきょうだいのおひっこし」を読んでもらいました。終わった後、子供たちは「新しい家が見付かってよかった」「 …

クラブ活動1回目:6月8日(月)

今日から、4~6年生のクラブ活動が始まりました。今年度のクラブは、家庭科クラブ、脳トレクラブ、球技クラブ、大正琴クラブ、イラストクラブ、卓球クラブ、科学クラブの7つです。今日は、その中から2つのクラブを紹介します。 &n …

フレンド集会~1年生の発表~:6月5日(金)

朝活動に、今年度初めてのフレンド集会をしました。今回の集会では、全校児童の前で1年生が自己紹介をしました。1年生は、名前と好きな遊びをしっかり話すことができました。一人一人が上級生から拍手をもらい、うれしそうでした。 & …

身体測定&視力測定:6月4日(木)

今週は、2~6年生の身体測定と視力測定を行っています。例年より2か月ほど遅い実施となり、子供たちは「何センチ伸びたかな?」とわくわく、どきどきしていました。

3年理科「葉に穴が空いているのは、なぜかな?」:6月3日(水)

3年生の理科の授業での一コマです。 ブロッコリーの大きな葉にたくさんの穴が空いてるのを見て、「虫が食べたんじゃないかな」と予想した子供たち。それを確かめるために、葉をみんなで観察してみました。「小さな虫がいたよ」「何か卵 …

5年バケツ稲栽培:6月2日(火)

5年生が総合的な学習の時間に、バケツ稲を栽培しています。今日は、JAの職員の方にやり方を教わりながら、休校中に自分で芽出ししたものをバケツに植えました。途中、植えた芽が土から浮き上がってきてしまうなど、難しいところもあっ …

通常登校再開:6月1日(月)

分散登校期間が終了し、通常登校が再開しました。全学年が揃った登校時の児童玄関では、子供たちは低・中・高学年の3つの列に分かれて並び、校舎に掲げられたメッセージを見て気持ちを新たにしていたようです。

一人一鉢運動:5月28日(木)

今日は、「一人一鉢運動」の定植を行いました。1~3年生は、グリーンキーパーさんをはじめ、7名の講師をお迎えし、植え方を教えてもらいながら赤色のベゴニアを、4~6年生は自分たちでピンク色のベゴニアを植えました。これから水や …

1年生活科「がっこうだいすき」:5月27日(水)

25日に「学校探検オリエンテーリング」をしました。学校の中をまわり、部屋の名前が書いてあるカードを探しました。子供たちは一生懸命学校内を歩き、「たくさん部屋があった」と、びっくりした様子でした。 27日には、3階の探検を …

英語の学習が始まりました。:5月26日(火)

ALT、JAT、英語専科の先生と一緒に、英語の学習が始まりました。 3・4年生は外国語活動、5・6年生は外国語科という名称になります。 新しいALTの元気な自己紹介を聞き、これからの学習が楽しみになりました。

分散登校2日目:5月22日(金)

分散登校がスタートし、2日目を迎えました。今日も、各教室やグラウンドから子供たちの元気な声が聞かれ、嬉しく思いました。分散登校は、5月29日(金)までの予定です。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

分散登校が始まりました!:5月21日(木)

臨時休校が終わり、分散登校が始まりました。子供たちの元気な声が聞こえ、活気あふれる学校が戻ってきました。 子供たちは、間隔を空けた机の位置や手洗い場の並び方をしっかり守り、学習や手洗いにも一生懸命取り組んでいました。今後 …

花や野菜、ヘチマを植えてみよう!:5月7・8日(木・金)

保護者のみなさま、鉢や種の持ち帰りをありがとうございます。 1年生はアサガオ、2年生は自分で選んだ野菜、3年生はヒマワリとホウセンカ、4年生はヘチマを育てます。生活科や理科の学習ですが、愛情をこめてお世話し、種や苗から成 …

令和2年度入学式:4月8日(水)

4月8日(水)、入学式が行われ、将就桜が美しく咲く中、元気な23名の1年生が「荻っ子」の仲間入りをしました。 名前を呼ばれたら、上手に返事をしていました。後ろで見守る保護者の方も嬉しそうでした。 入学式の後は、対面式を行 …

着任式、始業式:4月6日(月)

校庭の桜も満開になり、令和2年度がスタートしました。   着任式では、新たに7名の先生方をお迎えしました。子供たちは期待いっぱいの表情で先生方の自己紹介を聞いていました。   その後、始業式が行われま …

« 1 31 32 33 43 »
PAGETOP