創校の精神 【将就・・・日に就き、月に将む】
活動記録

荻生小風物詩

宿泊学習へ行ってきました。

6月20,21日に、国立立山青少年自然の家へ宿泊学習に行ってきました。 2日間で、子供たちは様々な自然体験に挑戦しました。 野外炊飯のカレー作り、森の遊び場作り、キャンプファイヤー、来拝山登山等、友達と協力することで、全 …

もしもにそなえて

6月18日(火)に避難訓練を行いました。今日は地震と津波を想定した訓練でした。 津波の被害から身を守るために、今回は3階の図書室に避難しました。6年生がスムーズに机や椅子を運び、全校が避難できる場所をつくりました。1~5 …

あいさつ運動をすすめます

                これは、児童玄関前の掲示板の「委員会からのお知らせコーナー」に書かれている言葉です。 計画委員会の意気込みが …

プール開き式

6月14日(金)にプール開き式を行いました。 先週、高学年が中心となって掃除をし、きれいになったプールに水がはられている様子に下級生から歓声が上がりました。 式では、校長先生のお話、プール使用上の注意のお話等がありました …

調理実習に挑戦(5年生)

5年生が家庭科の時間に「ゆでいも」の調理実習に挑戦しました。 グループに分かれ、調理器具の準備から調理・試食・片付けまでを協力して進めた子供たち。 じゃがいもの皮むきでは、包丁やピーラーを使って慎重に皮をむく姿が見られま …

税金はこんなところに使われているんだな(6年生)

6月11日(火)に租税教室があり、講師の松本先生から「税金が何に使われているか」「税金が公平に集められるには」など、税金について様々なことを教えていただきました。児童は、税金が50種類もあることや、集められた税金の使い道 …

「さわやかあいさつ運動」が始まりました

6月11日(火)から、「さわやかあいさつ運動」が始まりました。今日から一週間、学年ごとに行われます。 スタートを切るのは、6年生。気持ちがよくなるような、心がぽかぽかする挨拶の輪を広げていました。 1~5年生の手本にもな …

ご協力ありがとうございました~愛校作業・こども110番の家ウォーク~

6月8日(土)の午前に「愛校作業」を行いました。 保護者、児童、教員が参加し、草刈り、草むしり、側溝の泥上げ、校舎の窓拭きやほこり取り等、それぞれの担当場所に分かれて環境美化活動に取り組みました。 日頃の清掃では手が回ら …

最近の荻っ子たちの様子

最近の荻っ子たちは、様々な活動をしています。   6月5日(水)に、一人一鉢栽培を行いました。 グリーンキーパーのみなさんと一緒に、ベゴニアや日々草、トレニア等を植えました。 様々な花と色があり、正門前を鮮やか …

委員会活動頑張っています!

6月3日(月)に委員会活動がありました。今年度に入って3回目の委員会です。 どの委員会も、少しずつ仕事に慣れてきた様子で、進んで活動に取り組む様子が見られました。 体育委員会では、連合体育大会で使用したハードルの片付けや …

全力!連合体育大会分散大会

5月30日(木)に連合体育大会の分散大会が行われました。28日(火)に予定されていた連合体育大会はあいにくの天気でしたが、分散大会は天気にも恵まれて思い出残る大会となりました。 競技に取り組む子供たちは、本当に真剣で、こ …

手植えに挑戦!(5年)

総合的な学習の時間に5年生が学校田の田植えに挑戦しました。 田植えは初めて、田植えはしたことがあるけれど手植えは初めてという子供が多く、田に足を入れるまでは緊張気味だった子供たち。 ひとたび足をつけると、その感触や手植え …

安全においしく食べよう

5月21日(火)に学校給食訪問があり、石橋栄養教諭さんから安全においしく食べるために大切なことを教えていただきました。よく噛んで食べると、頭の働きがよくなり、安全に食べることができるということを知り、子供たちは、いつも以 …

花壇がきれいになりました

5月11日(土)に花壇整備を行いました。 暖かな日差しが降り注ぐ中、たくさんの方々のお力で花壇の草がなくなり、土がやわらかくなりました。 花苗植えの日が待ち遠しく感じられます。 また、前庭周辺の除草や外部物置の整頓にもご …

縦割り班がスタートしました!!

5月9日(木)に縦割り班の結成式がありました。 荻生小学校は、昨年度から縦割り班を再開し学年の枠を超えて交流しています。 今年度も、仲良く楽しく活動し、たくさんの思い出をつくってほしいと思います。  

« 1 5 6 7 42 »
PAGETOP