創校の精神 【将就・・・日に就き、月に将む】
活動記録

5年生

学習参観・学級懇談会・中学校進学説明会:2月5日

今年度最後の学習参観・学級懇談会と中学校進学説明会が行われました。 お家の方の温かいまなざしに見守られながら、子供たちは、生活科や体育、国語や学活、理科や社会の授業に取り組みました。 日頃の頑張りや、この一年間の成長した …

みそ作り体験学習:1月30日

みそ作り体験学習が今年も荻生地区公民館で行われ、5年生が参加しました。 地域の方や公民館の方の温かい思いを感じながら、一生懸命活動に取り組んだ子供たち。 「思っていた以上に手間のかかる作業に驚いた」「たった4つの材料(大 …

スキー練習会:1月25日

糸魚川シーサイドバレースキー場にて、4・5・6年生のスキー練習会が行われました。 青空が広がる気持ちのよいゲレンデで、たっぷりとスキーを楽しんだ子供たち。 「滑れるようになりたい」「技を磨きたい」という思いをもち、充実し …

第3学期始業式・書初大会:1月8日

第3学期の始業式・書初大会がありました。 始業式では、校長先生より「できることはもちろん、できないことにも挑戦し、なりたい自分に近付いていきましょう」とのお話がありました。 新年の目当て発表では、各学年の代表6人が、自学 …

第2学期終業式:12月21日

第2学期の終業式とお世話になった先生の離任式がありました。 まず、3年生と6年生の代表の「がんばり発表」がありました。2学期に取り組んだ自学ノートや授業で頑張ったことを大きな声で堂々と発表する姿に全校が聞き入りました。 …

スマイル集会:11月30日

人権週間にあわせて、スマイル集会が行われました。 今年の目当ては、「みんなでなかよく活動しよう」、「お互いのよいところを見つけて 温かい言葉がけをしよう」、「人権について考えよう」の3つでした。 集会委員会の進行のもと、 …

学校保健委員会:11月12日

学校保健委員会が行われました。今年度のテーマは「体の柔軟」。 保健委員会の提案劇を見た後、講師の「うおづスポラ」の指導者の方よりお話を聞きました。 実際に体を動かし、自分の今の体の柔らかさを確かめながら、 「柔軟体操の大 …

持久走大会スタート:11月5日

秋晴れの下、校内持久走大会が始まりました。 兄弟学年と一緒に取り組むこの大会。今年度は、2年生と5年生からスタートしました。 競技中には、自分の記録の更新に向かって一生懸命走る姿、その友達の姿に温かい声援を送る姿が見られ …

フレンド集会(6年生)、学習参観・PTA教養講座:11月2日

11月2日(金)は、子供たちのがんばる姿がたくさん見られた1日でした。 朝のフレンド集会では、6年生が発表しました。総合的な学習の時間に続けているボランティア活動を通して、感じたことや学んだことを写真を見せながら分かりや …

黒部市小学校音楽会(5・6年生):10月26日

黒部市小学校音楽会に5・6年生が参加しました。 演奏曲は、「Paradise Has No Border」。 今回は、子供たちが慣れ親しんでいる地域の唄「荻生小唄」と合わせて演奏しました。 積み重ねた練習の成果を発揮し、 …

さわやかあいさつ運動週間:10月15日~22日

さわやかあいさつ運動週間が始まりました。 毎朝、一学年ずつ校門前に立ち、地域の方と共にあいさつを呼びかけています。 あいさつ当番を担当した子供たちからは、「あいさつが返ってくるとうれしい気持ちになった。」 「あいさつをす …

小天狗の舞練習スタート:10月10日

秋祭りに向けて、小天狗の舞の練習が始まり、4・5・6年生が参加しました。 地域の方の分かりやすい舞の伝授に、目を輝かせ、汗をかきながら練習に取り組んだ子供たち。 練習後の教室では、「楽しかった!」「足が難しかった!」と息 …

フレンド集会(5年生):10月5日

フレンド集会で5年生の発表がありました。 「高学年としてがんばっていること」を、国語で学んだ俳句の作り方を生かし、 五・七・五の十七音で伝えました。 間近に迫った音楽会への思い、続けている委員会活動・スポーツへの思いを落 …

名水講座(5年生):10月3日

総合的な学習の時間に「荻生のきらっとさん」のお話を聴きました。 今回の「きらっとさん」は、黒部名水会のみなさん。 私たちの生活や食を支える「水」についてのお話に、熱心に耳を傾ける姿が見られました。 「名水の里黒部」の魅力 …

« 1 15 16 17 19 »
PAGETOP