創校の精神 【将就・・・日に就き、月に将む】
活動記録

  かしこく

1年 生活科「むかしからつたわるあそびをたのしもう」

1年生は、生活科の時間に、昔遊びをしました。多目的室で昔から伝わる遊びは何か、意見を出し合った後、様々な遊びコーナーに分かれ、活動しました。「けん玉」「お手玉」「だるま落とし」「ポックリ」「こま」の5つの遊びを体験し、子 …

明かりが点く物を探そう!(3年生)

3年生の理科の学習では、明かりが点く物(電気を通す物)を教室内から探す学習活動をしました。 電気が通りそうな物を予想し、いろいろな物で明かりが点くかを確認していました。 「あっ、点いた!」と嬉しそうな声があちらこちらから …

校内書き初め大会

今日から、3学期がスタートしました。3学期もどうそよろしくお願いいたします。2時間目に校内書き初め大会を行いました。冬休みの練習の成果を発揮しようと、新年の思いを込めながら、集中して書く子供たちの姿が見られました。明日か …

第2学期 終業式

23日は2学期最終日で、終業式が行われました。 感染症予防のため、残念ながらオンラインで実施し、児童は各教室で担任と一緒に参加しました。 児童を代表し6年生2名が、2学期にがんばったことを発表しました。   & …

5年生理科「物のとけ方」

理科「物のとけ方」の学習の様子です。水の量を50ml、100ml、150mlと変化させたときに、食塩とミョウバンがどれだけ溶けるのかを調べています。結果は概ね「予想通り!」だった子供が多かったです。次は温度を変化させたと …

サンタクロースは本当にいるの?(4年生)

司書の先生に、今年最後の読み聞かせをしていただきました。サンタクロースに関する実際にあった話を、子供たちは真剣に聞いていました。クラスの半分はサンタクロースが本当にいると信じ、わくわくしながら数日後のサンタさんを待ってい …

1年 図画工作「はって かさねて」

図工「はって かさねて」では、普段使うことのない「花紙」を丸めたり、ねじったり、重ねたりして、作品づくりに取り組みました。貼り付けるときは、自分の指を水のりに付けながら貼りました。子供たちの様子を見ていると、自分の指を使 …

あなのむこうはふしぎなせかい(2年生)

図画工作科の学習で、「あなのむこうはふしぎなせかい」という作品作りに取り組みました。 「こちら側の世界で遊んでいた自分が、ある穴を見つけて入ったり、その穴に吸い込まれたりしました。 すると反対側の世界とつながっており、そ …

グループで解き進めよう(5年社会科)

5年生の社会科では「工業生産を支える輸送と貿易」の学習のまとめとして、クイズカード作りを行いました。 子供たち自作のクイズカードと答えカードを黒板にランダムに貼り、グループで相談しながら解き進めていきました。 &nbsp …

少しでも地球温暖化防止になりますように(4年生)

4年生は、10月から「環境チャレンジ取り組み隊」として、地球温暖化を防止するために自分たちにできることに取り組んでいます。今日は、他の学年にも「もっと取り組んでほしい」という思いをもち、3学期のフレンド集会で伝えたいこと …

美術館出前授業 ドライポイント版画(5年生)

先週と今日の2回、黒部市美術館から講師の先生方をお呼びして出前授業が開催されました。今回のテーマは「ドライポイント版画」でした。先週は先のとがったニードルという道具を使って、自分のお気に入りのものを板に写し取り、版を作り …

大筆で挑戦!(6年書写)

書き初めの練習を始めました。6年生は、今回「強い信念」と筆を運びます。 1回目の練習では、手本をよく見て形や大きさをつかむことを目標としました。 和やかな雰囲気の中で、一生懸命に筆を運ぶ姿に今後の書きぶりも楽しみになりま …

3年 消防署見学

9日に3年生は、社会科の学習で黒部消防署へ見学に行ってきました。 初めに防災に関するビデオを見た後、署内の施設見学をしました。             &nbs …

コラーレ出前コンサート(2年生)

今日の3限に、ヴァイオリニストの瀨﨑明日香さん、ピアニストの菊地祐介さんをお招きし、 ヴァイオリンとピアノの演奏を聴きました。 演奏の前には、作曲家やどのような曲か解説していただき、 その後は演奏を楽しみながら聴きました …

キックベースボール大会、開催目前!!(2年生)

体育の学習でキックベースボールをしています。 ボールを蹴ってコーンを回ってくる人とボールを捕って素早く円になるチームのどちらが先かで得点できるかが決まります。 この学習の前はボールパスゲームをしていました。 この2つの学 …

« 1 11 12 13 »
PAGETOP