創校の精神 【将就・・・日に就き、月に将む】
活動記録

  かしこく

クラブ活動

9日(月)にクラブ活動を行いました。 自分の興味・関心に合わせた活動を、4~6年生の異なる学年の児童が協力して、創意工夫しながら取り組んでいました(例:「モノづくりクラブ」では、「スーパーボールをつくろう」の活動を、「ネ …

委員会活動

6日(金)に委員会活動が行われました。 それぞれの委員会ごとに、5・6年生の児童が、自分たちの学校生活を向上・発展させようと、学校生活に関する諸問題を話し合ったり、学校生活で使うものを整理整頓したり、伝えたいことを児童玄 …

第2学期スタート!

始業式が終わり、各教室を訪れると、「夏休みの思い出」等を伝え合っている姿や「夏休みの作品」を紹介し合っているが見られました。 がんばって取り組んだ作品について一生懸命に「伝えている姿」、友だちの話を前のめりになって「聴く …

第2学期始業式

第2学期が始まり、校舎内には荻っ子の元気な声が響いています。 始業式では、校長先生より「や(やさしく)・か(かしこく)・た(たくましく)をパワーアップさせていきましょう」「友達のよさ、自分のよさ、荻生小のよさをたくさん見 …

防災の日に

9月1日は防災の日です。本校では、日頃から「自分のいのち、友達のいのち、みんなのいのち」を守るための行動ができるように安全指導等を行っています。 今日は、教職員がシェイクアウト訓練と段ボールベットの組み立て研修を行いまし …

「荻生小150周年 黒部川と太陽の花壇」をぜひご覧ください

8月29日(木)に市役所で黒部市学校花壇コンクールの表彰式があり、環境委員会の6年生代表児童と担当教諭が出席しました。環境委員会が中心となり、創校150周年を記念したデザインで花壇づくりや一人一鉢栽培に取り組んでいる子供 …

初めての焼き物体験!

7月10日(水)に6年生は焼き物体験を行いました。 初めて触る野焼き粘土に目を輝かせながら取り組みました。 「伸ばす」「くっつける」「切る」「模様を描く」など、指や手を働かせながらオリジナルのランプシェードを作りました。 …

黒部市の上下水道施設を見学してきたよ(4年生)

7月9日(火)、4年生は社会科「住みよいくらしをつくる ~くらしをささえる水~」の学習の一環として黒部市の上下水道施設(中坪配水場・黒部浄化センター)を見学してきました。 中坪配水場では、地下60~150mからくみ上げた …

学習参観・学級懇談会・PTA心肺蘇生法講習会

学習参観・学級懇談会・PTA心肺蘇生法講習会を行いました。 ご家族の温かいまなざしに見守られ、子供たちは真剣に、そしてはりきって学習に取り組みました。 ご来校いただきありがとうございました。子供たちの成長を感じる時間を共 …

朝顔の観察(1年生)

つい最近朝顔の花が咲きました。1年生は毎日、ベランダに出て、朝顔の成長具合を確認しています。「つるが僕の身長を超えたよ!」「教科書に載っていたのと同じつぼみが咲いているよ」「2個花が咲いていたよ」「下の方の葉っぱが黄色く …

ドキドキ!ワクワク!町探検

7月2日(火)、2年生は生活科の学習で、箱根清水へ町探検に行ってきました。 荻生の「まち歩きの会」の方々が、とても分かりやすく歴史について説明してくださったり、子供たちの質問に答えてくださったりしました。 何度も行ったこ …

もしもにそなえて

6月18日(火)に避難訓練を行いました。今日は地震と津波を想定した訓練でした。 津波の被害から身を守るために、今回は3階の図書室に避難しました。6年生がスムーズに机や椅子を運び、全校が避難できる場所をつくりました。1~5 …

あいさつ運動をすすめます

                これは、児童玄関前の掲示板の「委員会からのお知らせコーナー」に書かれている言葉です。 計画委員会の意気込みが …

プール開き式

6月14日(金)にプール開き式を行いました。 先週、高学年が中心となって掃除をし、きれいになったプールに水がはられている様子に下級生から歓声が上がりました。 式では、校長先生のお話、プール使用上の注意のお話等がありました …

調理実習に挑戦(5年生)

5年生が家庭科の時間に「ゆでいも」の調理実習に挑戦しました。 グループに分かれ、調理器具の準備から調理・試食・片付けまでを協力して進めた子供たち。 じゃがいもの皮むきでは、包丁やピーラーを使って慎重に皮をむく姿が見られま …

« 1 3 4 5 13 »
PAGETOP