創校の精神 【将就・・・日に就き、月に将む】
活動記録

  かしこく

もしもにそなえて

6月18日(火)に避難訓練を行いました。今日は地震と津波を想定した訓練でした。 津波の被害から身を守るために、今回は3階の図書室に避難しました。6年生がスムーズに机や椅子を運び、全校が避難できる場所をつくりました。1~5 …

あいさつ運動をすすめます

                これは、児童玄関前の掲示板の「委員会からのお知らせコーナー」に書かれている言葉です。 計画委員会の意気込みが …

プール開き式

6月14日(金)にプール開き式を行いました。 先週、高学年が中心となって掃除をし、きれいになったプールに水がはられている様子に下級生から歓声が上がりました。 式では、校長先生のお話、プール使用上の注意のお話等がありました …

調理実習に挑戦(5年生)

5年生が家庭科の時間に「ゆでいも」の調理実習に挑戦しました。 グループに分かれ、調理器具の準備から調理・試食・片付けまでを協力して進めた子供たち。 じゃがいもの皮むきでは、包丁やピーラーを使って慎重に皮をむく姿が見られま …

税金はこんなところに使われているんだな(6年生)

6月11日(火)に租税教室があり、講師の松本先生から「税金が何に使われているか」「税金が公平に集められるには」など、税金について様々なことを教えていただきました。児童は、税金が50種類もあることや、集められた税金の使い道 …

最近の荻っ子たちの様子

最近の荻っ子たちは、様々な活動をしています。   6月5日(水)に、一人一鉢栽培を行いました。 グリーンキーパーのみなさんと一緒に、ベゴニアや日々草、トレニア等を植えました。 様々な花と色があり、正門前を鮮やか …

全力!連合体育大会分散大会

5月30日(木)に連合体育大会の分散大会が行われました。28日(火)に予定されていた連合体育大会はあいにくの天気でしたが、分散大会は天気にも恵まれて思い出残る大会となりました。 競技に取り組む子供たちは、本当に真剣で、こ …

手植えに挑戦!(5年)

総合的な学習の時間に5年生が学校田の田植えに挑戦しました。 田植えは初めて、田植えはしたことがあるけれど手植えは初めてという子供が多く、田に足を入れるまでは緊張気味だった子供たち。 ひとたび足をつけると、その感触や手植え …

野菜の苗を植えました(2年生)

5月14日(火)、2年生は生活科で野菜の苗を植えました。 それぞれ育てたい野菜の苗を持ち寄り、「どのように成長するかな」、「実るのが楽しみだな」と思いを膨らませ、わくわくしながら植えている様子が見られました。 楽しそうに …

花壇がきれいになりました

5月11日(土)に花壇整備を行いました。 暖かな日差しが降り注ぐ中、たくさんの方々のお力で花壇の草がなくなり、土がやわらかくなりました。 花苗植えの日が待ち遠しく感じられます。 また、前庭周辺の除草や外部物置の整頓にもご …

遠足楽しんできました!

5月2日(木)に全校一斉に遠足に出かけました。 1・2年生は、魚津水族館とほたるいかミュージアム、3・4年生は四季防災館と美術館公園、5・6年生は、山町筋と瑞龍寺に行きました。 どの学年も楽しそうに活動している様子が見ら …

学校ってこんなところなんだ!(1年生)

1年生は、入学してからできることがどんどん増えています。6年生の手本を見ながら掃除をしたり、書き順を意識しながらひらがなを練習したり、みんなで一緒に3分間静かに歯磨きしたりするなど、学校がどんなところかを学んでいるところ …

学習参観・学級懇談会・PTA総会

学習参観・学級懇談会・PTA総会が行われました。 学習参観では、ちょっぴりどきどきしながらも、お家の方々の温かいまなざしに見守られながら、一生懸命に学習に取り組む荻っ子の姿が見られました。 学級懇談会やPTA総会にも多く …

交通安全教室

3年生~6年生の交通安全教室を行いました。 警察署の方や交通安全協会の方のお話を聞きながら、安全な自転車の乗り方や点検の仕方を学んだ子供たち。 自分のいのち、友達のいのち、みんなのいのちを守るために大切なことを再確認する …

第1学期始業式

令和6年度第1学期が始まりました。 始業式では、校長先生より「『や・か・た』をパワーアップするために『あ(あいさつ)・い(いのち)・う(うんどう)・え(えがお)・お(おもいやり)・か(かんしゃ)』を大切にしましょう」との …

« 1 4 5 6 13 »
PAGETOP