創校の精神 【将就・・・日に就き、月に将む】
活動記録

  かしこく

ふるさとキャリア学習を行いました(6年生)

6年生は総合的な学習の一環として、地域の方を講師にお迎えしての「ふるさとキャリア学習」を2回行いました。 13日(火)は、カルバオン株式会社(旧カナヤママシナリー)の金山社長はじめ3名の方に来ていただき、会社の企業理念や …

保育所との交流学習を行いました(1年生)

2月13日(火)の3限に、1年生は荻生保育所ぞうぐみ(年長児)さんとの交流学習を行いました。この日は17名の子供たちが保育所の先生に付き添われて来校しました。1年生は予め計画していたプログラムに沿って、自己紹介、学校探検 …

薬物乱用防止教室

2月8日(木)に5,6年生を対象とした薬物乱用防止教室を行いました。 講師に、富山県警察本部 少年サポートセンターの松長さんに来校していただき、薬物乱用とはどういったことなのか、どんな危険性があるのかを丁寧に教えていただ …

学習参観、学級懇談会

2月2日(金)に学習参観が行われました。ご家族の方が見守る中、いつも以上にはりきって学習に向かう子、緊張感をもち真剣なまなざしで学習する子等、素敵な子供たちの姿が見られました。お忙しい中、来校していただき、ありがとうござ …

完成を楽しみに・・・!(5年)

5年生は、家庭科の授業でミシンとアイロンの使い方を学んでいます。 使うたびに操作が上手になっていく子供たち。友達と力を合わせ、上糸かけや下糸だしもスムーズにできるようになってきました。 今週からは、身に付けた技を使っての …

授業参観に向けて(1年生)

2月2日(金)の授業参観に向けて、学習発表会の練習をしています。 全員で行うものからグループになって発表するものまであり、盛りだくさんの内容になっています。子供たちは、1年間でできるようになったことをお家の方に見てもらお …

80点以上とるぞ!

このところ全校で計算と漢字のチャンレンジテストを行っています。80点以上であれば認定証がもらえるので、どの教室でも子供たちは真剣にテストを受けています。2年生教室では、止め・はらいに気を付けたり、枠からはみ出さないように …

租税教室が行われました(6年生)

11日(木)に、魚津法人会青年部会から先生をお招きし、租税教室が行われました。 税金とは何か、どうやって集められ、何に使われているのかを〇×クイズやDVD視聴を交えながら楽しく学習しました。 黒部市の市税が約78億円だと …

3学期が始まりました

始業式が行われ、3学期が始まりました。 校長先生からは、「一日一日を大切に。感謝の気持ちで一日をスタートさせましょう」「自分を信じ、挑戦を続けながら自分を成長させていきましょう」とのお話がありました。 その後、書初大会を …

2学期終業式

終業式が行われ、2学期の学びを締めくくりました。 がんばり発表では、3年生と6年生の代表が2学期にがんばったことを発表しました。クラスの仕事や運動会の役割など、自分のためにみんなのために一生懸命に取り組んだことを、真剣に …

初めての書初練習(3年生)

19日(火)の午後から、3年生は書初練習を行いました。 初めて大筆を使い、「正しい心」と書きました。 たくさんの道具を自分で準備するところから学習が始まりました。 準備が整ったあとは、一文字一文字、丁寧に、落ち着いて書き …

冬の風物詩 書初練習(6年生)

12月に入り、どの学年も書初大会に向けて練習を行っています。 毎年この時期になると、墨で手が汚れながらも大きな紙に向かって筆を動かしたり、自分の作品とお手本を見比べたりしている子供たちの姿が印象的です。 12月14日(木 …

避難訓練を実施しました

今回は、ランチルームより出火したという想定で避難訓練を行いました。 訓練とはいえ、どの子も真剣な表情で緊張感をもって取り組むことができました。           &nb …

「あきのおもちゃ」で一緒に遊びました(1・2年生)

1年生が「2ねんせいとあそぼうよしゅうかい」を開き、2年生を招待しました。 生活科の学習で作った「あきのおもちゃ」で一緒に遊んだ子供たち。 こま・やじろべ・さかなつり・まといれ・マラカスの各コーナーでは、おもちゃを介して …

人権について考えました(3・4年生)

11月24日(金)3・4年生向けの人権教室が行われました。黒部市の人権擁護委員の皆さんが多数本校に来てくださいました。まず人権についての説明があり、次に紙芝居「ぼくのきもち きみのきもち」を観ました。いじめっ子といじめら …

« 1 5 6 7 13 »
PAGETOP