創校の精神 【将就・・・日に就き、月に将む】
活動記録

  かしこく

冬の風物詩 書初練習(6年生)

12月に入り、どの学年も書初大会に向けて練習を行っています。 毎年この時期になると、墨で手が汚れながらも大きな紙に向かって筆を動かしたり、自分の作品とお手本を見比べたりしている子供たちの姿が印象的です。 12月14日(木 …

避難訓練を実施しました

今回は、ランチルームより出火したという想定で避難訓練を行いました。 訓練とはいえ、どの子も真剣な表情で緊張感をもって取り組むことができました。           &nb …

「あきのおもちゃ」で一緒に遊びました(1・2年生)

1年生が「2ねんせいとあそぼうよしゅうかい」を開き、2年生を招待しました。 生活科の学習で作った「あきのおもちゃ」で一緒に遊んだ子供たち。 こま・やじろべ・さかなつり・まといれ・マラカスの各コーナーでは、おもちゃを介して …

人権について考えました(3・4年生)

11月24日(金)3・4年生向けの人権教室が行われました。黒部市の人権擁護委員の皆さんが多数本校に来てくださいました。まず人権についての説明があり、次に紙芝居「ぼくのきもち きみのきもち」を観ました。いじめっ子といじめら …

新幹線の駅を見学してきました(2年生)

16日(木)、2年生は生活科「みんなでつかう まちのしせつ」の学習で、JR新幹線の黒部宇奈月温泉駅に行ってきました。あらかじめ考えていた質問を、駅長さんと駅員さんにたくさん質問し、丁寧に答えていただきました。実際に入場券 …

音楽科研究集会を行いました

11月7日(火)、令和5年度小学校教育課程研究集会 県東部音楽科研究会を本校にて行いました。研究2年目の発表である今回は、3学年歌唱「曲の感じを生かそう」、5学年音楽づくり「日本の音階を使って、自分たちの曲を作ろう」の2 …

自分の思う音読発表にするぞ!(2年生)

2年生は、国語「お手紙」の授業で音読劇の練習をしました。どのように読むと、それぞれの場面に合った読み方になるかを、ペアで何度も練習しました。登場人物の気持ちを想像したり、他のペアの音読を聞いてよさを見付けたりすることで、 …

来年のクラブ活動楽しみだな

10月30日(月)に3年生がクラブ見学を行いました。 あらかじめ班ごとに自分たちの興味のあるクラブを選び、見学計画をたてました。子どもたちは目を輝かせながら、4,5,6年生の活動の様子を見ていました。必死にメモをとる姿も …

5年生 音楽科の授業

5年生では、「日本らしい曲を作ろう」という目標に向かって、日本の音楽づくりについて学んでいます。10月24日(火)の音楽の授業では、日本の音楽の音階について学習しました。子もり歌やさくらさくら、こきりこ、赤とんぼの曲に使 …

「あおーよ」へ見学に行きました(2年) 

2年生は生活科の学習で、10月6日にオープンした、くろべ市民交流センター「あおーよ」に行ってきました。 4階建ての真新しい施設の中で、市立図書館を中心に見学してきました。 職員の方からの説明を真剣に聞き、知りたいこと分か …

フレンド集会(4年生)

13日(金)にフレンド集会がありました。 今回は、「運動会を思い出そう集会」という名のもと、4年生が運動会で行った鼓笛隊の曲を「4年生オリジナルバージョン」で発表しました。 手拍子のそろった「楽しいマーチ」や軽快なテンポ …

八幡社の境内をきれいにしました(6年生)

13日(金)の6限、6年生は総合的な学習「チャレンジ ボランティア」の一環として、学校そばの八幡社の境内を清掃しました。 八幡社では明日14日(木)に村祭りが行われ、荻生小学校の児童も「小天狗の舞」を奉納します。その参道 …

みんなで協力して準備してよかったな(2年生)

2年生は、生活科の学習で、1年生を招待して「うごくおもちゃ ゆうえんち」を行いました。紙コップやトイレットペーパーの芯等を使っておもちゃを作っていく中で、1年生を招待して楽しませたいという思いが出てきたようです。何度も試 …

秋を見つけよう(1年生)

10月11日(水)に秋を見つけに、荻生の館へ行きました。 夏に行ったときと成っている実の様子が違ったり、葉っぱの色が変わっていたりして、いろいろな秋を見つけることができました。 たくさんの柿もいただくことができて、とても …

さわやか挨拶運動が始まりました。

10月3日(火)より、さわやか挨拶運動が始まりました。 今日は6年生がPTAと地域の方々と一緒に行いました。朝から元気な挨拶が校門周辺に響き渡り、気持ちのよい朝を迎えることができました。 今日から11日(水)まで日替わり …

« 1 6 7 8 13 »
PAGETOP